コーヒーのある暮らし~MINIと気ままに旅する時間~

日常に溶け込む、自家焙煎の特別な一杯。そして気ままに旅する豊かな時間

おすすめのHARIO(ハリオ)コーヒーグッズ

おかわりするなら、ちょうどよいサイズ

ドリッパーとサーバー、サイズで悩みませんか?
まずはコーヒーサーバーから。私の場合は主人と飲むので2杯分+どっちかおかわりするので、450ml~500ml淹れています。
なので、コーヒーサーバーは、HARIO(ハリオ)V60レンジサーバーを愛用しています。
大は小を兼ねる。後で足りなかったな、、と思ってもう一度淹れるのは手間ですから(^▽^)/
コーヒーは淹れたてを楽しむようにしているのですが、家のことしてたら飲み忘れてて・・という時にレンジで温めれるからちょうどいいのです。


このコーヒーサーバーに合う、ドリッパーはこちらです。HARIO(ハリオ)V60透過ドリッパー02クリア
1杯~4杯用です。余裕をもった量の挽いた粉が入ります。それに食洗機が可能なんで、食洗機で回したり、洗ったり色々していますがとっても丈夫なんです。
初めに購入するには、安心できる値段なので嬉しいですね。

最後に、ペーパーフィルターです。わたし、初めのころ考えずにあるものを手に取って購入したらサイズが小さくて、粉の量が限られてしまって、コーヒーが淹れにくかったんです。でも100枚あるし使い切るの大変でした。
やっぱりサイズってあるんだな、と勉強になりました。
ぴったりのコーヒーフィルターはこちらです。



私は5年くらい使っていて、まだまだ現役です。HARIOは種類が豊富で、洗練されたデザインや機能的なものがたくさんあって、もうひとつドリッパーがほしいなあと思う今日この頃です。


自家焙煎コーヒーの魅力

突然ですが、皆さんはコーヒーを飲みますか?飲むならどうやってコーヒーを飲んでいますか?
忙しい時にもサッと飲めるインスタントコーヒー、お手軽だけれどコーヒーの香りも楽しめるドリップコーヒー、お気に入りのコーヒー店で購入したコーヒー豆を買って自宅で挽いて飲む、あるいは店舗で挽いてもらったコーヒーをお家でドリップする。コーヒーの楽しみかたはたくさんありますよね!
私は、コーヒーの生豆を購入して、自家焙煎しています。
そして近い将来、自分で焙煎したコーヒー豆を販売することを目標にしています。

自家焙煎に出会ったきっかけ。それは私の転職がきっかけでした。
平日、学校から帰ってくる子供たちに合わせて勤務時間を調整したので、家事や習い事も付き添うことが出来たのですが、同時に金銭的に余裕がなくなってきました。以前なら大好きなお店のコーヒー豆を何思わず購入していたのに、突然に、「高いなあ、、、1日3回飲むとあっという間になくなるよな」と毎回思うようになりました。
それに、今はコーヒー豆も高騰してますよね・・( ノД`) 100gの豆で高いものは700円~1,000円してます。
そんな時に、インスタグラムでコーヒー豆を家で焙煎してます、という記事が目に入ってきました。
「焙煎てお家でできるんだ!」ってビックリしました。
毎日飲むコーヒーは出来るだけ美味しいものがいい。私にとってコーヒーは贅沢であって、ホッとひと息つける癒しの時間でもあります。
夫婦で今日の一日を話し合う時には、いつもコーヒーを淹れます。
そんな生活の相棒になってくれるコーヒーを、自分で焙煎できたら絶対に楽しいはず!と感じました。
そこからは早かったです(笑)
とりあえず生豆の購入先を調べて、焙煎機の選定をしました。(インスタにメッセージを送って色々教えてもらいながら選びました)
やはり生豆を焙煎するほうがコスパは断然良いです。
うまくいくかは分からないけど、やってみないと分からない!2025年はコーヒー豆を自家焙煎して美味しいコーヒーを飲む!くらいの意気込みで焙煎の試行錯誤の日々が始まりました。


荘内半島オートキャンプ場浦島 香川県

2022年12月のキャンプについて綴っていこうと思います。これから冬に向けてキャンプ場を予約する際に参考になれば‥‥。

昨年はコロナ禍で思うようにキャンプへ行けない、何故かギアだけは増えていく・・状態だったですね(笑)

今回は、香川県三豊市詫間町にある

urashima-camp.jp

へ行ってきました。

場所の詳細や、料金などはこちらのHPを参考にしてくださいね。

とにかくサイトが広いです。我が家の広めのコットンテントとタープも悠々に張れます。何も遮るものがない場所なのと、海に面しているので「風」には注意です。隣の家族はポリエステルのドームテントを設営していたのですが、あまりにも強い風でテントが変形して飛ばされそうになっていました。

そしてトイレは清潔に掃除されていて、ありがたいことに冬は便座が暖かいです。

近くに温泉施設はありません。シャワールームはありましたが、今回キャンプが冬場だったのでお風呂に入らず過ごしました。

キャンプ場から近いスーパーもないので、必要なものは現地に着くまでに買い物しておいた方がいいです。

真冬のキャンプとは!!??

冬キャンプの経験は何度かあるけれど、どんどんドンドン荷物が増えるばかりでした。いつもMINIクロスオーバーが悲鳴を上げていました。今回は暖を取れるアイテムを厳選してテント内を暖かく、快適に過ごせるように考えました。

冬のおこもりキャンプ 持ち物編

これがあれば、安心安全、しかも快適な冬キャンプが楽しめます。

「こたつ」は、土台はアマゾンで購入した1,500円くらいの軽量折り畳み机です。一人用テーブルで足を伸ばすと子供でも出ます。 天板は自宅にあった机と脚がばらけている組み立て式のテーブルがあったので、その机の部分を使っています。大き目の毛布とおしゃれなカバーをかければ、もうこたつです。下に電気カーペットを敷いているので本当に暖かいです。
TOYOTOMIストーブも、じんわりとテント内を暖めてくれます。そしてストーブでお湯を焚くことで加湿されて空気が乾くことは無かったです。冬はおこもりキャンプになることも多いので石油ストーブを持ってく時は、一酸化炭素チェッカーも忘れずに。安心してキャンプをしたいですからね(^^)/主人が買ってきたのはDODのチェッカーでした。

一酸化炭素チェッカー↑

 

コイズミ電機毛布

テント写真の簡易こたつの下にひいてます。あっという間にこたつ(^^)/

寝るときはエアマットの上にひいて寝るし、自宅でも良く使ってます。

 

冬のおこもりキャンプ 夕食編

  • ジューシーハンバーガ
  • ただの冷凍チャーハン
  • デザートは大判焼きをさらにこんがり焼いて、とどめに朝から仕込んでおいたフレンチトーストを焼く(めちゃくちゃ食べるやん///)

 

手作りハンバーガー☆ ふるさと納税で頂いた佐賀牛のハンバーグをグリルドパンでこんがりと焼いてスーパーで買ったパンに挟みました。お好みでチーズものせて

 

ただの冷凍チャーハンをフライパンでパラパラっと炒めるだけです。美味しいのは確定です。今回はこの鉄板「マルチグリルド」も紹介させてください。とても重宝してます。こちらはIH・ガス・焚火・直火対応で、油がなくても焦げ付かないコーティング加工されています。洗い物もすごく楽ちんで、するんと汚れが落ちます。家でも良く使っていて、焼肉したり、餃子焼いたり、そこが深くなっているから少し汁がでる料理もできます。買ってよかった!!と思う道具です。

 

 

フレンチトースト。前日からジップロックにフランスパンと材料を入れていたので、味がしみ込んでいて大変美味しかったです。バターのいい香りがテント内に広がりました。


今回の冬キャンプは、久しぶりのキャンプだったのですが、周到(?)に用意した道具で快適に過ごせて、ぐっすり眠ることが出来ました。

就寝までは、ストーブをつけて幕内を暖めておきます。消すと夜間は非常に温度が下がるのでセラミックヒーターをつけっぱなしで寝ます。

子供たちも冬のキャンプに不安はあったみたいですが、テント内でゲームやトランプ・UNOなどで遊んでいて楽しめたようです。

真冬の凍り付くような朝。キリっとした空気が気持ちよくて外でコーヒーを飲みながら朝日を眺める、キャンプの最後に贅沢な朝を迎えました。

☆・・・・・・・・・終わり・・・・・・・・☆

 

 

 

 



 

 

 

QUICKCAMP ✨ランタン✨

quickcamp.jp

こんにちわ(*'▽'*)

毎日降り続く雨にうんざりしていると、午後から晴れてきました☀️晴れた途端にセミが鳴き出すし💧 むし暑いです😵

 

今日は、QUICKCAMP アンティーク風 LEDランタン メノーラ QC-LED370 をご紹介します。

f:id:reeeeeeeeee:20210820150840j:image

 

落ち着いたアンティーク風です。持ち手も麻紐を使ってる所が気に入ってます!

値段は3,980円。

キャンプに行かない時は部屋で使ってます。

どこに持って行っても馴染みますし、使わなくても飾るだけでインテリアとしてステキに存在してくれますヨ(^^)

f:id:reeeeeeeeee:20210820151328j:imagef:id:reeeeeeeeee:20210820151335j:image

また、ダイヤルを回すと調光ができて、色調も変えられます。

f:id:reeeeeeeeee:20210820151542j:image

電源はUSBポートなので、パソコンからも充電出来ますし、携帯の充電も出来ます。

災害時にも使えるので、キャンプに使わらないときも部屋に置いておきたいですね👌

 

最近は災害も身近なものと考え、どうせ買うなら様々な場面で利用できる万能なギアを探すのが楽しみの一つです✨

 

どんな物を買っても、使ってないといざって時に使えませんので💦😅(私には有りがちな事です)

またステキなグッズを見つけたらご紹介します〜✨

 

 

 

 

近くの原っぱで‥

去年の過去picです。

今はコロナ禍でキャンプすら自粛していますが、昨年買ったばかりのテントの写真が見つかったのでちょっと紹介しますね😊

 

✨キャンバスキャンプ✨コットンテント⛺️

f:id:reeeeeeeeee:20210816223239j:image

Sibley 450 ProTech

グラウンドシートとの接続はファスナー式で取り外して巻き上げも簡単です。側面はネットにもなり、夏場の暑い時期はネット仕様にすると風通しもよく、快適です!

 

450サイズ(直径4.5m・床面積15.8m²)

私たち四人家族で使ってみると、十分な余裕はありつつも広すぎず、また開放感もある空間が作れました。

今回は試し張りだけの為、テント中の部屋作りはしませんでしたが、これはもうグランピング並みにオシャレに出来そうです☺️

f:id:reeeeeeeeee:20210816223210j:image

初めてテントを立てた時は、ピーンと上手く張れずに苦戦しました。ロープの数も多く場所をとります。狭いサイトではこのテントは立てれないと思いました。

慣れないうちはテント張りの練習しておくと👍ですね。

f:id:reeeeeeeeee:20210816224957j:image

子供達もテンションの上がる、キャンバスキャンプのテント!

購入して大正解です。

コロナが落ち着き、堂々とキャンプに出かけたいと思う今日この頃でした。

 

 

休暇村蒜山高原キャンプ場

2回目のグルキャンにて‥

遡ること昨年の9月、蒜山高原まで行ってきました😊

ここは、わたしの数少ないキャンプ体験の中で1番のオススメです!でわ、ご紹介します‥

 

目次

季節柄準備した道具

9月の蒜山高原は、まだ昼は暖かいけれど夜は冷え込むので、寝袋とエアマット、電気毛布を持っていきました。日中は半袖、夜は羽織るジャケットも必要です👍

 

道の駅にて

蒜山インターを降りて、すぐにある道の駅風の家  で食材の調達と軽〜くお昼を食べました😊

産直市場は新鮮な野菜がたくさんあります。

f:id:reeeeeeeeee:20200106215425j:image

 

蒜山高原キャンプ場について

とにかく広々していて緑も多く、開放的です。

管理棟のスタッフも感じ良く、話しやすかったです。

奥の高原に近い方から人気らしく、確かに管理棟に近い手前のサイトとは開放的が違います。f:id:reeeeeeeeee:20200106215828j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200106215940j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200106215835j:image

サイトには、水道は設置されていないので洗い物や手洗いは近くの炊事場まで行きます。

子供が小さいと、ウォータージャグを持って行けば便利かもしれません。

ただ、炊事場の水道はお湯が出ないので冬は冷たいですし、洗剤を使ってもお皿に着いた油の落ちが悪いです。

お風呂は車でちょっと走ったところにある休暇村の温泉が利用できます。

タオルは借りれません。買うか、持参するかです。

f:id:reeeeeeeeee:20200106221703j:image

 

遊び

ここは芝生がキレイでめちゃくちゃ広いです。鬼ごっこ、かけっこ、ボール遊び‥おもいっきり遊べます。

f:id:reeeeeeeeee:20200106222158j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200106222246j:image

遊具はないので、何か遊び道具を持っていくとさらに楽しめるかなと思います。

 

キャンプ飯

〜今回のキャンプ飯メニュー〜

スペアリブ 

メスティン で串揚げ

f:id:reeeeeeeeee:20200106222842j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200106222845j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200106222837j:image

他にも色々しましたが、メインは☝️コレ。

スペアリブ は、前日からスイートチリソースと味噌に漬けておいたものを焼いただけ。

美味すぎです👍

串カツは、下準備として野菜やウィンナーチーズなど串に刺しておき、揚げる前に卵とパン粉をつけました。

ラージメスティン を使ってますが、ホントに何にでも使えて神です!!

下準備をしっかりして、キャンプでササッと作れるものがいいですよねー^_^

 

翌朝は、メスティン でご飯を炊いて、スクランブルエッグにウィンナー。ホカホカご飯とシンプルおかず、最高です🍚

f:id:reeeeeeeeee:20200107003206j:image

 

感想

私にとって蒜山高原キャンプ場は、自然と触れ合う、自然と遊ぶ、気分をリフレッシュできるところです。訪れた時期や天気に恵まれた事もそうですが、また行きたいと思ってしまいます。

また、キャンプ場から少し離れますが、蒜山ジャージーランドもオススメです。

ジャージー牛の乳しぼりや、餌やり体験ができます。またジャージー牛のソフトクリーム🍦も美味しいですし、また一つ旅のいい思い出になると思いますよ😊

f:id:reeeeeeeeee:20200107004632j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200107004626j:image

 

 

✨終わり✨
f:id:reeeeeeeeee:20200107004636j:image

 

 

まぜのおかオートキャンプ場

 

数ヶ月ぶりの更新‥😭何もしていなかった訳ではなく、、、仕事が忙しすぎてブログまで辿り着けずに爆睡←意思が弱い‥😭

 

さて、このお正月の3日、4日とキャンプ🏕へ行った所は、徳島県にある まぜのおかオートキャンプ場です😊

一度は行ってみたかった!でも車で2時間半。

愛車のMINIにぎゅーぎゅー荷物詰め込んで、家族4人乗って身動き出来ず‥。

しかし!行って良かったー👏と思える事がたくさんありました^_^

 

f:id:reeeeeeeeee:20200105222702j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200105222706j:image

 

今回は、こんな感じで部屋を作りました↑↑

 

良かったこと‥

まず、その日はとても暖かく風もなくて冬?1月??って思うほどの気候でした。

 

サイトも広く、芝もキレイ👍また冬場にはめちゃくちゃ嬉しい水道からあったかいお湯がでます(°▽°)あとあと、便座も暖かいのです!!

真冬のトイレ、便座が冷たいと座れないですよね‥??

 

それにお正月のピークを過ぎていて、サイトもわりとのんびりしてました。翌日も急遽ディキャンプの予約もオッケーでした😊

 

f:id:reeeeeeeeee:20200105223130j:image
f:id:reeeeeeeeee:20200105223125j:image

広場がとても広くて、悠々と凧揚げを楽しめました😊気持ちいいーー。。

 

 

f:id:reeeeeeeeee:20200105223226j:image

夜にはイルミネーション!!22時まで点灯していて、トイレ行くのに明るかった〜笑

とても綺麗でしたよ。

 


f:id:reeeeeeeeee:20200105223548j:image

f:id:reeeeeeeeee:20200105223554j:image

 

あ〜〜😨写真🤳とり忘れ、、、⤵️キャンプ場から30分くらい車で走りますが、徳島県産地鶏の阿波尾鶏専門店「odori」というお店に立ち寄りました。オシャレな外観、お味もすごーく美味でした!お子様プレートもあり、子供たちももちろん完食!オススメです。

 

因みに、まぜのおかへ行く道に四国88カ所札所が2カ所あり、88カ所巡りもしている私たち家族にはとてもラッキーでした😊

 

キャンプ飯、今回写真はないけれど、寒い夜はおでん🍢でホクホク温まりました。

冬キャンプにおでん🍢定番になりそうです。

↓おやつのホットケーキはスキレットで😊

f:id:reeeeeeeeee:20200105224040j:image

 

でわ、また😊